
デザイナーの皆さんは普段ポッドキャストを聴いていますか?日本でもデザインをテーマにした素敵なポッドキャスト番組がたくさんありますが、ポッドキャストは世界中のデザイントレンドを深く知るのにも最適なメディアだと思います。
例えば、今世界中で注目を集めるAIやChatGPTについて、有名な専門家が未来のデザインとAIの関わり方について語る内容であったり、「レイヤー名をちゃんとつけないデザイナーは良いデザイナーじゃないの?」というトピックについて議論したり、デザイナーのキャリアのあり方を探求するといった内容もあります。ポッドキャストでは、このようにタイムリーに最新の話題について質の高いインサイトを得ることができる点が魅力ですね!
台湾出身のB2Bプロダクトデザ イナー。台湾初のアクセシビリティWebメディアを立ち上げました。海外のデザイントレンドなどを共有します!
特に海外のポッドキャスト番組は、1エピソードあたり30分や1時間以上など、少し長い傾向があります。時間が長い分、1つの話題について深掘りをすることができたり、雑談形式でデザインについての考えを話し合うコンテンツもあります。
そして耳だけで聞くことができるため、通勤時間や作業時間などにBGMとして流したり、隙間時間で自由に聞くことができるのは非常に便利なポイントです。この記事では、デザイナーにおすすめしたい英語デザインポッドキャスト5選と、まず聴いてほしい面白いエピソードを合わせて紹介していきたいと思います。
今回紹介するデザインポッドキャストの3つの選定基準
今回紹介するポッドキャストの選定基準は以下の通りです。
今でも更新し続けていること
優しい英語を使っていること
1エピソードあたりの長さが長すぎないこと
まずは、「最新の話題についての質の高い情報」というポッドキャストのメリットを失わないように、現在も更新され続けていることを一つの基準として設けました。次に、聞き取りやすい簡単な英語で話されていることを重視しています。スラングなどが少なく、一般的に勉強する英語表現で聞き取りやすい番組を選んでいます。最後に、海外のポッドキャストは全体的に長い傾向がありますが、今回はなるべく30分や1時間以内に収まるような、ポッドキャスト初心者でも楽しめる番組をピックアップしました。
また、記事の最後に「英語のポッドキャスト聞き取れるかな…」と心配する方に向けて、リスニングに不安がある方でも英語でポッドキャストを楽しむために便利なアプリを紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてください!
1. 『Design Life』2人のリードデザイナーによる雑談ポッドキャスト
https://www.designlife.fm/
『Design Life』は、2人の女性リードデザイナー、Charli PrangleyさんとFemke van Schoonhovenさんによるポッドキャストです。このポッドキャスト は雑談形式で、毎回の冒頭に「最近どうですか?」という質問からスタートし、二人が最近仕事や生活中であったことについて話し合い、観点を共有し合う内容が多く、テーマも会話も非常に親しみやすいと思います。
例えば、二人がTwitter上で見かけた「レイヤー名をちゃんとつけないデザイナーはいいデザイナーじゃないの?」というトピックの議論について、二人が意見を交わすエピソードもあり、普段デザイナーとして気になるテーマを取り上げるのが得意なようです。
おすすめのエピソード: The realities of being a manager AND an IC(デザインマネジャー兼プレイヤーの現実)
リードデザイナーである二人は、実はつい最近からチームマネージャーとして働きはじめたようです。そのため、マネジャーとしての責任や、プレイヤーからマネジャーにシフトする時の責任内容とマインドセットの違いや、業務の現状からの気づきについて話し合いました。デザインリードの方や、これからデザインリードになりたい人にもぜひ聴いてみてほしいエピソードです。
2. 『UX Podcast』ゲストに専門家を多く招いて様々なトピックについて取り上げるポッドキャスト
https://uxpodcast.com/
『UX Podcast』は2人のデザイナー、Per AxbomさんとJames Royal-Lawsonさんによるポッドキャストです。彼らはUXデザインやテクノロジーに関するトレンドについて話し合ったり、専門家を招いて「組織的なトラウマ」や「コンテンツ戦略」のような、デザインだけではなく、ビジネス、テクノロジー、社会と人のあり方など様々なテーマを取り上げています。
おすすめのエピソード: Introvert designers(内向的なデザイナー)
このエピソードは、IBMのデザインディレクターで、内向的な人に向けてコーチングを提供しているTim Yeoさんにインタビューするエピソードです。内向的なデザイナーの特徴や強みなどを取り上げており、内向的なデザイナーがより自分の特徴を仕事で活かすためのアドバイスを提供しています。
3. 『Design Better Podcast』さまざまな分野で活躍する人にインタビューするポッドキャスト
https://www.designbetter.co/podcast
『Design Better Podcast』は、InVision社が運営するポッドキャストで、デザイナーやプロダクトマネージャー、エンジニアなどの専門家たちが、ビジネスやテクノロジー、そしてデザインについて話し合うポッドキャストです。ゲストを招いての対談形式で進行されており、それぞれの分野で活躍している人々が、自分たちが得た知識や経験、そして失敗談などを共有することが特徴です。
特にUI/UXデザインやプロダクトマネジメント、デザインリサーチについての話題が多く、具体的な事例や手法、ツールの紹介などが盛り込まれています。さらに、ビジネス面についての話題も多く、デザインがビジネスにどのような影響を与えるのか、またビジネス目線でデザインを考える際にどのようなことを意識すべきかについても触れられています。
おすすめのエピソード: Tony Fadell: How to build the future(トニー・ファデル 未来の作り方)
おすすめはiPodとiPhoneの創始者、Tony Fadellさんをインタビューしたエピソードです。iPod / iPhoneデザインにおける大事なマインドセット、Tonyさんの製品デザインの経験や失敗談を中心に取り上げたエピソードです。また、製品デザイン自体だけではなく、Appleのマネージャーであり、起業家でもある彼が「多世代・性別・民族の多様性はチームにおいて大事なこと」といった組織作りの話など、上流の視点から語る話も、デザイン経歴の深さに関わらず勉強になる内容だと思います。
4. 『NN/g UX Podcast』最新のデザイントレンドや研究結果について議論するポッドキャスト
https://podcasts.apple.com/us/podcast/nn-g-ux-podcast/id1527196035
『Nielsen Norman Group』は、日本のデザイン業界でもかなり知名度が高い、ユーザーエクスペリエンスの分野で専門的に研究を行っている組織です。『NN/g UX Podcast』は、Nielsen Norman Groupの得意分野であるUXリサーチ、ユーザビリティ、ユーザエクスペリエンスの観点から、最新のデザイントレンドや研究結果について議論する内容が多いです。
おすすめのエピソード: The Evolution of UX feat. Dr. Jakob Nielsen, Co-Founder(UXの進化 feat. Dr. Jakob Nielsen, 創始者)
Nielsen Norman Groupの創始者の一人であり、UX領域のパイオニアのJakob Nielsen博士が、これからのUX、UXの歴史的な進化、AIとの関係、そしてAR/VRなどの新しい技術がUX設計に与える影響について語るエピソードです。Nielsen博士は様々な技術やプラットフォームの登場によって、UXの概念が徐々に進化していると説明します。その中で、ChatGPTなどの生成型の人工知能についての考えやUXにおける影響についても述べられており、興味深いエピソードとなっています。
5. 『The Futur with Chris Do』自己啓発や哲学など、様々なテーマを取り扱うポッドキャスト
https://thefutur.com/podcast
『The Futur with Chris Do』は、「デザイン、マーケティング、ビジネスの交差点を探求する」をコンセプトとし、デザイナーのための自己啓発や哲学など、様々なテーマが取り上げられ、実践的なアドバイスや知見が共有されています。番組のホストであるChris Doは、デザイナー・ビジネスマンとしての豊富な経験を持ち、ゲストとの対話を通じて様々な観点から話を展開しています。
おすすめのエピソード: Boredom is the key to creativity (退屈はクリエティブの秘訣)
このエピソードでは、 「退屈」というネガティブに捉えられがちな感情から「退屈を経験することが、クリエイ ティブなインスピレーションを得るために非常に大事である」という話題が取り上げられています。ゲストとともに、情報過多やバーチャルな体験などによって引き起こされる退屈や刺激不足の問題について議論されています。また、退屈からクリエイティブなインスピレーションを得る方法についても話されています。
アプリ『Snipd』AIの力で英語のポッドキャストを聴きやすく!
最後は、「英語のポッドキャストを聴きたいけど、聴き取りが難しい」といった悩みがある方に、 おすすめのアプリ「Snipd」を紹介します。
https://www.snipd.com/
Snipdは、一言で言うと「AIの力でポッドキャスト体験を最適化させるポッドキャストアプリ」です。
リアルタイムで精度の高い英語字幕が生成され、1クリックで自動的に字幕を保存したり、内容を要約してくれる機能もあるので、内容をメモしたい際に、自分で文字起こしをしたり、もう一回聴き直す手間もいらなくなります。その他便利な機能も載せているので、ぜひこのアプリを使って今回の記事で紹介した英語のポッドキャストを聴いてみてくだ さい!
まとめ
今回は、デザイナー向けの英語ポッドキャストのおすすめ5選と英語でのポッドキャスト視聴に役立つアプリを紹介しました。日本国内のデザイントレンドはもちろん、世界中のトレンドも知ることができ、デザインの楽しさもさらに深まるでしょう。ぜひ、今回紹介したポッドキャストやツールを活用して、たくさん面白いコンテンツを見つけてみてください!