最新記事
「より良い未来をつくる」というテーマのもと、デザイナーが日々の業務や生活、自身のキャリアに組み込むことができるような多彩な視点を発信しています。
- 感覚記憶とは?短期記憶、長期記憶との関係や実験例を紹介感覚記憶とは?感覚器官でキャッチした情報をそのまま1~2秒ほどとどめる機能 ヒトは目や耳や鼻や手などの感覚器官でキャッチした情報を、そのまま1~2秒ほどとどめる機能をもっています。この機能を感覚記憶 (Sensory memory) と呼びます。感覚記憶は一時的な最も短い記憶です。その中で特に注意を向けた情報だけが脳に送られて短期記憶として取り込まれ、重要ではないと判断された感覚記憶は意識に残ることもなく消えてしまうのが特徴です。 こうした機能がある理由として、情報を保管する
- 半構造化インタビューとは?ユーザーリサーチのための設計と質問のポイントを紹介!半構造化インタビューとは?参加者の回答を深掘りするためのインタビュー形式 半構造化インタビューとは、事前に準備した質問項目に沿ってインタビューを行い、相手の回答に応じてより詳しく内容を掘り下げるインタビュー形式です。インタビューで聞きたいトピックから逸脱することなく、詳細な情報を得ることができるという利点があります。 例えば、 > 「夕飯の献立を考える時はどのようにしていますか?」 という質問に対してインタビュー参加者が、 > 「アプリの〇〇などを利用して探すことや、動画サー
- 記憶とは?記憶のメカニズムをわかりやすく図解記憶とは?情報を保管してのちに思い出す機能 記憶とは、過去の経験や取り入れた情報を一度脳内の貯蔵庫に保管して、のちにそれを思い出す機能のことです。記憶はヒトに限らず生物がもつ基本的な働きで、広い意味でいえば私たちの日常生活の中で記憶に関わりのない活動はほとんどありません。たとえば日常生活を送るためのルーティーンや、自分が誰で何をしている人なのかという自己に対する認識など、過去の記憶に支えられた行動や認知は数多くあります。また記憶することで経験を対策として活かすことができるため
- KA法とは?KJ法との違いやKA法ワークショップのやり方KA法とは?定性調査で得たデータをまとめる手法 KA法とは、定性調査で明らかにした顧客の声や行動・体験などの「質的データ」を分析・モデリングし、本質的なニーズやユーザーのインサイトを明らかにしていく手法です。UXデザインやUXリサーチの現場でよく活用されており、考案者の浅田 和実氏のイニシャルから命名されました。 主に、コンテクスチュアル・インクワイアリー(調査者が顧客の生活環境に調査しに出向き、行動観察を実施した上で文脈に応じてユーザーインタビューを実施する手法)や観察法な
- デザイナーも知っておくと安心!SEOに効果的な5つのWebデザインのポイントWebサイトにとって検索エンジンが重要なユーザー獲得経路であることはよく知られていると思います。しかし、WebサイトをデザインするデザイナーにはSEOに効果的なサイトの設計方法やデザインはあまり知られていないのではないでしょうか?デザイナーの中にも、「Webサイトをデザインする際にSEOに関する知識がなくて不安」という方は多いかと思います。今回は、そんなデザイナー向けに「デザイナーも知っておくと安心なSEOに効果的なWebデザインのポイント」を5つ紹介します。 ## 大前提と
- UIデザインをカッコ良く見せたい!『Artboard Studio』で簡単に立体モックアップを作ってみたプレゼン資料やポートフォリオサイトなどで、自分がデザインしたアプリやWebサイトをカッコ良く見せたいときってありませんか?グラフィック表現が得意だったり、3Dデザインツールでパッケージデザインの経験がある方なら「AdobeのPhotoshopやDimensionで作れるよ!」という人もいるかもしれません。しかし、UIデザイナーの中には「基本Figmaしか触っていないし、Photoshopのテンプレートを探すのもPhotoshop開くのもちょっとめんどくさい」という人も多いので