最新記事
「より良い未来をつくる」というテーマのもと、デザイナーが日々の業務や生活、自身のキャリアに組み込むことができるような多彩な視点を発信しています。
- Figmaで範囲指定をしてコメントする方法Figmaのコメントを確認すると、どの部分にコメントがついているのかわからないことはありませんか?そんなときは、範囲指定してコメントをつけましょう。使い方は、左上のツールバーからコメントを選択コメントしたいエリアをドラックするこれで修正点などをより正確に伝えることができますね!
- デザイナーもワクワクできるハードウェア『Figma Creator Micro』レビュー去年末に突如発表されたFigma専用のカスタムキーボード『Figma Creator Micro』。Figmaの公式サイトからプレオーダーしていたものが先日やっと届きました。モノとして楽しめるプロダクトって、所有感が満たされてワクワクしますよね。それが自分の仕事に関わるものだと尚更。ただ、デジタルデザインに携わっているとさまざまなソフトウェアに触れる機会はあっても、物理的に仕事に取り入れられるハードウェアは少ないです。そんな中登場した『Figma Creator Micro』は、Work Lou
- 「!」明瞭さ /「?」不可解さのゲージでデザインを評価する『判断のデザイン』チップ・キッドによる『判断のデザイン』(原題「Judge This」/朝日出版社)は示唆に富んだ一冊です。チップ・キッド(Chip KIDD)はニューヨーク在住のデザイナーで、オリヴァー・サックス、マイケル・クライトン、村上春樹の小説など数々の書籍の装丁を担当してきました。人の第一印象をどう印象づけるかを明快な基準で考える、この本のコンセプトはブックデザイン以外にも参考になるはずです。「第一印象がすべて」とキッドは言います。『判断のデザイン』では本の表紙、映画のポスター、Webサイト、ペプシの缶
- Figmaでオブジェクトの比率を簡単に調整できるプラグインFigmaでオブジェクトや画像の比率を揃えるのに手元で計算してませんか?ちょっとした作業ですが、何度も繰り返すのは手間ですよね。そんなときは、プラグイン『Aspect Ratio』を使うと簡単に比率調整が可能です(同じ名前のプラグインが複数あるので、注意してください)。使い方は、オブジェクトを作成または画像を挿入『Aspect Ratio』のプラグインを選択比率を変更したいオブジェクトまたは画像を選択WidthまたはHeightのうち、値が固定でない方を選択任意の比率を選択または入力してResi