最新記事
「より良い未来をつくる」というテーマのもと、デザイナーが日々の業務や生活、自身のキャリアに組み込むことができるような多彩な視点を発信しています。
- サービスブループリントとは?テンプレート付きで作り方を解説サービスブループリントとは、サービスの提供フローを可視化するフレームワークで、顧客との接点のみならず、サービス提供者側の業務フローやシステムの動きを含めた全体像を把握することができるのが特徴です。サービスブループリントを用いることで、プロダクトやサービスの問題点を発見しやすくなり、顧客満足度を高めるための改善点を明確にできます。また、チーム内での理解を深められ、各ステークホルダー間の連携をスムーズにする助けとなります。サービスブループリントは、単にプロセスを可視化するだけではなく、サービスを構成
- 商用利用OKなフリー画像素材配布サイトおすすめ13選!この記事ではおすすめの写真画像素材を配布する13のサイトをご紹介します。選定基準は以下の通りです。デザイナーも使いやすい高品質・高画質な写真画像を揃えているサイトを厳選していますので、素材探しをしている方はぜひ参考にしてみてください。無料ダウンロード可能使いやすいUI商用利用OKクレジット表記不要素材加工OK「Kaboompics」は、商業用途を含めて無料で利用可能な、高品質のストックフォトを提供するサイトです。単発の写真を集めてキュレーションしているのではなく、同じセットで撮影した複数枚の写真
- インハウスデザイナーとは?デザインを通して興味のある業界やサービスに携わるインハウスデザイナーとは、特定の企業や組織に所属し、社内のデザイン業務を担当するデザイナーのことです。広告代理店や制作会社に所属するデザイナーとは異なり、自社のプロダクトやサービスに特化したデザインを行います。インハウスデザイナーの仕事内容は多岐に渡りますが、主にWebサイトやアプリのUI/UXデザイン、ロゴやバナーなどのグ ラフィックデザイン、パッケージデザインなどを担当することが一般的です。自社のブランドイメージを統一し、ユーザー体験を向上させることがインハウスデザイナーの重要な役割です。また
- スクラムとは?プロジェクトの進め方からチーム体制、オススメの書籍まで紹介スクラムとは、複雑なプロジェクトを効率的に進めるためのアジャイル開発手法の一つです。短期間のスプリントを中心に構成され、計画からレビューまで一連のプロセスを繰り返し実施します。スクラムの手法は変化に 強く柔軟な対応が可能で、チームメンバーの自主性や協働を重視するといった進め方が特徴です。スクラムを導入することで、実行可能な計画をベースに、定期的なフィードバックを通じて品質の高い成果物を開発・提供することが可能です。またスクラム開発は、工程全体の透明性が高く、プロジェクトの進捗状況が常にチーム全体で
- 目的別におすすめQRコード作成ツールを3つ紹介!ネットでQRコード作成ツールを探すとたくさん候補が出てくるかと思いますが、初めて使う方の中には、どれを選べ ばいいのかわからないという方もいるでしょう。そこでこの記事では、以下の3つの目的別に使いやすいQRコード作成ツールを厳選して紹介します。安定した動作でとにかく手早くQRコードが作成できる独自性のあるQRコードを作成するためにデザインをカスタマイズできる紙媒体でも対応できるようにQRコード発行後もリンク先を動的に変えられる今回ご紹介するのは以下の3つのサービスです。なお、いずれのサービスもQR
- WFHでも美味しい エスプレッソが飲みたい!自宅で本格エスプレッソを淹れるまでの道のり今や私たちの働き方の一つの選択肢として定着しつつあるWFH(ワーク・フロム・ホーム)。コロナ禍の始めの頃には、いかに家での仕事を生産性のあるものにできるかと考え、デスクやチェアを新しく買ってみたり、PC周りの環境を整えた人も多いのではないでしょうか?今やWFHに慣れてしまい、家で仕事をすることに何か新しい刺激が欲しいと考える頃かもしれません。WFHの生活スタイルへの変化を機に、オフィスに出勤すれば無限に飲めたコーヒーを家で飲むためにコーヒーメーカーを買った人もいると思います。しかし、本格的なエス
- デザイナーにおすすめのポートフォリオサイト作成ツール10選デザイナーの転職時やフリーランスでの案件受注などに必要となるポートフォリオ。Webサイトとして公開すれば、多くの人へのアプローチができるほか情報の更新も行いやすくなります。この記事では、デザイナー向けのポートフォリオサイト作成ツールを3つのカテゴリーにわけて、合計10サービスを紹介します。Webサイト制作ツールサービス名価格日本語対応Webflow無料プランあり×STUDIO無料プランあり○WiX無料プランあり○Squarespace有料×Framer無料プランあり×Adobe Portfoli
- 次のデザイントレンドは『ソーラーパンク』? FigmaのCEOも注目する明るい未来像先日、人気ポッドキャストシリーズDecoderに出演したFigmaのCEO、Dylan Field氏が「ソーラーパンク」と呼ばれるコンセプトに言及しました。この聞きなれないソーラーパンクというコンセプトが今後デザイン表現のトレンドになるかもしれません。このポッドキャストの中で、彼は最近のデザイン表現がネオンやポリゴンといったサイバーパンクの機械的な表現から、より人間的な表現にシフトしていると述べています。これを彼は「ソーラーパンク」と呼び、彼自身の未来に対する楽観的な考えに合ったコンセプトとして
- 2025年最新版!Google検索の隠しコマンド50選。便利な機能や面白いゲームなどコマンド名内容askew検索結果が斜めになるdo a barrel roll画面が360度回転するblink html , blink tag検索結果に表示されているhtmlやtagの文字列が点滅するFestivus画面端にアルミのポールが表示されるはじめに、検索画面の様子がガラッと変わる、驚きのコマンドを4つご紹介します。「askew」もしくは「斜め」と検索すると、検索画面が斜めに傾きます。「do a barrel roll」もしくは「一回転」と検索すると、検索画面が一回転します。「blink
- 短縮URL作成サービスを厳選!安全に使える7つのサービスを紹介URLを共有したい時、URLの長さによっては文字数全体が長くなってしまうこともありますよね。そのような時、URL短縮サービスを使うと、スッキリと見栄えが整います。中には、QRコードが作成できたり、クリック数の分析ができたりと、短縮機能以外のサービスが提供されているサービスもあります。そこでこの記事では、数多くあるURL短縮サービスの中でも、以下のポイントで選定してオススメをご紹介します。無料で使えるUIがシンプルで使いやすいURLをカスタマイズできるまた、参考評価基準として、SEO分析ツールのA
- 録るだけで伝わる画面収録!『Screen Studio』がリモートコミュニケーションに便利リモートコミュニケーションを円滑にしてくれる「わかりやすい画面収録動画」を簡単に作れる『』を紹介します。Screen Studioで作られた以下の動画では、クリック対象へのズームやクリック操作を明確にするカーソルのアニメーションなどによって、説明がなくてもどのような操作を行なっているかがわかりやすいですよね。Screen Studioで画面収録を行うと、このような「操作内容をわかりやすくする編集」を自動で行なってくれるため、共有しやすい画面収録動画を簡単に作ることができます。コロナ禍で増えた「動
- とにかくいますぐモックアップ画像が必要!そんな時には『Smartmockups』SNSのポストやバナー画像、またはOGP画像の作成時など、突然モックアップ画像が欲しくなる時ってありませんか?時間をかけて取り組める場合は、テンプレートを探してPhotoshopで作ったり、Artboard Studioなどの専用ツールを使ったりすると思います。しかし、あまり時間をかけたくない場合は新しいツールの導入やログインをせずにモックアップ画像が作れると良いですよね。今回紹介する『Smartmockups』は、無料か つ登録不要でモックアップ画像を自動作成、ダウンロードできるWebサービスで
- 商用利用可能なフリーイラスト素材配布おすすめサイト18選!この記事では、デザインの世界中のデザイナーに利用されている海外サイトを中心に、商用利用可能な無料で使えるイラスト素材配布サイトをご紹介します。近年のデザイン業務での利用を想定して、選定基準は以下の通りとしました。WebやUIデザインで使いやすいモダンで視認性が高いデザインデザインが統一されているまた、海外のサイトは素材の入手方法がわかりにくい場合もあります。くわえて、素材を個別にダウンロードできるケースと、一括でダウンロードできるケースにわかれています。そのため、各サイトの紹介では、「サイト上か
- モダニズムの理念を編成し、現代デザインにつなげた『スイス・スタイル』可読性の良いサンセリフ体、グリッド・システム、限られた色数の配色など、わかりやすく読みやすいデザインを作るために取り 入れられるこれらの手法は、スイス・スタイルというモダニズムの後期で生まれたデザイン様式が源流となっています。この記事では、特にWebやグラフィックにおいて、現代で私たちが目にするデザインと深く結びついているスイス・スタイルについて紹介します。スイス・スタイルとは、1950年代にスイスで発展しヨーロッパを中心に流行した、グラフィックデザインの様式です。情報伝達のためのデザインを目的と
- ダミーの顔写真が欲しい時に!実在しない人物の顔写真をAI生成で配布する『UI Faces』UIデザインやプロトタイプ、またはペルソナシートを制作している時に、「人の顔写真を使いたいけど、権利的に問題のない写真を探すのが大変だし、自分の写真を使うのはちょっと...」という場面はよくありますよね。『UI Faces』はその名の通り、UI上で使用することを想定したダミーのアバター用顔写真を提供しているWebサイトです。すべての画像がAI生成されているため、写真の人物は実在せず肖像権の問題を気にせず使えることが大きな利点です。UI Facesに掲載されているAI生成画像は、すべて個人用・商用
- 方向音痴がなおるかも?Googleマップのイマーシブビューのナビゲーションが結構便利!いつも通りGoogleマップで道順を見ようとすると、画面の左下が何やら動いている?どうやら以前発表された「イマーシブビュー機能」によるルート案内がロールアウトされていたようです。この3D表示アイコンを押してみると、行き先までのルートが3Dで表示されます。さらに、画面下の再生ボタンを押すと、3D動画として行き先までのルートを表示することができます。地図を読むのが苦手な人は、Googleマップのルート案内を使って常に現在地を確認しながら行き先に辿り着こうとするもの。しかし、自分が向いている方法とマッ
- ざらりとしたメッシュグラデーション素材を手軽に取り入れられる『Grads V2』Instagramのブランディング表現が注目を集めた頃からか、グラデーションを使った表現がWebデザインやUIデザインに取り入れられるケースがとても多くなり、「グラデーションを取り入れたことがある」というデザイナーも多いのではないでしょうか?2017 - 2019年ごろに特に多く見かけたグラデーション表現ですが、最近になってまた新たなグラデーション表現が流行し始めているように感じます。ブルータリズムや90's風デザインと相性の良いグリッチを加えたグラデーションやテクスチャ感のあるグラデーションな
- アプリのUIデザイン参考ギャラリーサイト10選!国内外のおすすめサイトを紹介アプリのデザインをする際に、他サービスの設計を参考にしたり、競合アプリを調査したりといった作業は多くのデザイナーが日々行なっている作業だと思います。多くの場合は自身のデバイスにアプリをインストールして確認するものの、サブスクリプションや商品の購入など、実際に課金しないと確認できない画面があったり、スクリーンショットを撮って共有したいけど個人用のアカウント名が表示されてしまったりなど、意外と面倒なこの作業...今回はこのような悩みを解決してくれるアプリデザインのキュレーションサイトを紹介します。日