最新記事
「より良い未来をつくる」というテーマのもと、デザイナーが日々の業務や生活、自身のキャリアに組み込むことができるような多彩な視点を発信しています。
- フレーミング効果で印象はガラッと変わる!効果的なマーケティング手法を解説フレーミング効果とは、同じ情報であっても表現の仕方が違うと、その情報にもとづいた受け手の意思決定内容が変わるといった認知バイアスのことです。損失を避けたいという心理的な傾向により、フレーミング効果の認知バイアスが働きます。B J McNeil氏らが行った以下の研究を具体例としてあげてみましょう。被験者には、自分が肺がんにかかっていると想像してもらい、治療に「手術」と「放射線治療」のどちらかを選択してもらうという実験です。実験では、被験者を2つのグループに分け、それぞれのグループに「手術をした場合
- メンタルモデルとは?ユーザー心理の調査方法や活用シーンを解説メンタルモデルとは、個人の頭の中に存在する実世界に対する認識や解釈に関する認知モデルで、認知心理学の用語です。メンタルモデルは個人の過去の経験などに結びつき、価値観に基づいてできあがるものとされています。たとえば「犬は可愛い動物」というメンタルモデルを持っている人もいれば、「犬は怖い動物」というメンタルモデルを持っている人がいます。後者の場合、もしかすると子どもの頃、犬に追いかけられて噛まれた経験があるのかもしれません。この違いは、今まで犬とどのように触れ合ってきたか、という経験によって変わるこ
- 心の奥に眠る「深層心理」とは?本音がわかるニューロマーケティング深層心理とは、心の表面上(表層心理)では気付かない、つまり無意識に存在する心理状態です。深層心理は自覚しづらく、心の奥底に存在するとされています。深層心理に関する研究や学問を「深層心理学」と呼びますが、この分野ではジークムント・フロイトやカール・グスタフ・ユングなどの研究者が活躍しました。彼らは、深層心理が人間の行動や決定に大きな影響を及ぼしているという 発見をしたのです。この発見は、心理学の分野だけでなく、文学・哲学など多岐にわたる分野に大きな影響を与えました。深層心理と潜在意識は同じものだと思
- タグラインとは?キャッチコピーとの違いや事例、作り方を紹介タグラインとは、企業やサービスのアイデンティティを短く、印象的に伝えるためのブランドメッセージです。タグラインのタグは「札」で、ラインは「一筆」などを意味するため、直訳すると「識別するための一筆」となります。タグラインは、消費者がブランドや商品を思い浮かべる際の第一印象を形成 する要素となることから、マーケティングにおいて非常に重要な役割を果たします。以下のような有名なタグラインであれば、一度は見聞きしたことがありますよね。株式会社ニトリ 「お、ねだん以上。」ライオン株式会社「今日を愛する。」Ni