記憶のメカニズム

視覚情報の持続時間は約1秒?人は意味のない情報も瞬間的に記憶している

最終更新日:2024.02.11編集部
視覚情報の持続時間は約1秒?人は意味のない情報も瞬間的に記憶している

感覚記憶とは?感覚器官でキャッチした情報をそのまま1~2秒ほどとどめる機能

感覚記憶とは?

ヒトは目や耳や鼻や手などの感覚器官でキャッチした情報を、そのまま1~2秒ほどとどめる機能をもっています。この機能を感覚記憶 (Sensory memory) と呼びます。感覚記憶は一時的な最も短い記憶です。その中で特に注意を向けた情報だけが脳に送られて短期記憶として取り込まれ、重要ではないと判断された感覚記憶は意識に残ることもなく消えてしまうのが特徴です。

こうした機能がある理由として、情報を保管する脳のキャパシティがあげられます。たとえば私たちが通勤や外出時に外を歩けばそれだけで、目や耳からさまざまな情報がたえまなく入ってきます。移動中どこかに触れれば、手からも感覚が入力されますし、匂いに関しても同様です。それらの感覚記憶をすべて脳まで運んでひとつひとつ記憶してしまうとインプットされる情報量は膨大になり、記憶の処理や整理が困難になってしまいます。そのため、重要ではないと判断された感覚については、情報を取り込む前に消去してしまう仕組みになっています。記憶のメカニズムのチャートを用いて感覚記憶がどのタイミングで出現するのか確認してみましょう。

記憶のメカニズムをわかりやすく図解

記憶のメカニズム

■ 記憶のプロセス

  1. 何かを見たり聞いたり体験する

  2. 重要ではない情報は感覚記憶として目や耳や手などの感覚器官で瞬間的にすべて保管されたのちに、必要でないものは次々に消えていく

  3. 目や耳などの感覚器官から入ってきた感覚記憶の中で重要だと判断されたものは、情報が脳へ送られる

  4. 神経細胞をつなぐシナプスが脳の中で情報を運ぶ

  5. 情報が海馬のワーキングメモリに運ばれて短期記憶として1分ほどとどまる

  6. 情報を何度もくり返し復唱するリハーサルを行うことで中期記憶として1時間から最長で1か月間くらいとどまる

  7. 中期記憶の中で特に重要な記憶は、長期記憶として長期間定着する

人は意味のない情報も瞬間的に記憶している

ではなぜ、感覚記憶というものがあるのでしょうか。そして感覚記憶はどのような場面で発生するのでしょうか。感覚記憶は五感を受け取る感覚器官で知覚されます。その中でも、視覚からの感覚記憶のアイコニックメモリと、聴覚からの感覚記憶のエコイックメモリの2つが代表的です。

アイコニックメモリとエコイックメモリ

視覚からのアイコニックメモリの持続時間は約1秒以内とされています。たとえば私たちが外出をするとき。道ですれちがう人や建物にぶつからずに歩いていけるのは、目から次々に入ってくる光景を瞬間的に記憶にとどめるアイコニックメモリが働くからです。

聴覚からのエコイックメモリの持続時間はアイコニックメモリよりも少し長く、5秒ほど持続するといわれています。たとえば車が近づいてきた音を感じたときなどに車を認識させるエコイックメモリが、置かれている状況を伝えてくれます。

アイコニックメモリもエコイックメモリも、基本的には意味のない情報です。ですからその瞬間だけ記憶されて、その情報から離れたり通り過ぎたら思い出すことなく忘れてしまうことが大半です。

アイコニックメモリの持続時間に関する実験

そんなアイコニックメモリの持続時間をどのようにして調べたのか、アメリカの認知心理学者のジョージ・スパーリングによる実験を紹介しましょう。スパーリングはアイコニックメモリにおいて網膜に映ったイメージがどれくらい保持されているのかを調査しました。その実験の内容は次の通りです。

  1. ランダムに取り出した数字やアルファベットを「3行×3列」、または「3行×4列」に並べた図版を用意する

  2. 実験参加者に図版を50ミリ秒だけフラッシュのように呈示して、その後、数字やアルファベットをいくつ答えられるかを調べる

  3. 個人差はあるものの、正答可能な文字数は平均4.5文字であることがわかった

網膜に瞬間的に映った情報は、そのまましばらく感覚器官に保たれていることがわかり、スパーリングはこれを視覚情報保存と呼びました。

ヒトがワーキングメモリに記憶できる項目の数は7つ

このように、記憶を保持する時間にはその長さに段階的にコントラストがついています。入っては消えていく膨大な感覚記憶の中で、「これは意味のある情報だ」と注意を向けられたものだけが、感覚記憶よりも少し長くとどまる短期記憶としてごく短時間だけ保持されます。

短期記憶とは、瞬間的に見たことや聞いたことを、その情報を必要とする間だけ覚えておくような記憶です。たとえば人から口伝えで携帯の番号やLINEのIDを聞いてそれをスマホに登録するまでの間とどめておきたいときなどに短期記憶として記憶されます。短期記憶は目の前の課題を解決するために一時的に保管される記憶なので、何もしなければ1分ほどで消えてしまいます。ここで「ものごとを覚えるときの記憶の順番と種類」について、改めて整理してみましょう。

主要な4種類の記憶

記憶の種類

  • 感覚記憶: 一瞬で忘れる記憶

  • 短期記憶: 1分程度で忘れる記憶

  • 中期記憶: 海馬のワーキングメモリに1時間から最長1か月間くらいとどまる記憶

  • 長期記憶: 長期にわたって定着する記憶

短期記憶に関する研究「ミラーの法則」

短期記憶について、私たちが一度にどれぐらいの情報を覚えられるのかを調査した代表的な研究があります。アメリカの心理学者ジョージ・ミラーによる「The magical number seven, plus or minus two」です。ミラーの研究によって短期記憶の容量には個人差はあるものの、人間が一度に覚えられる情報の平均は7つで、大半の人が7±2、つまりおおよそ5から9の範囲におさまることが示されました。

ちなみに短期記憶の容量は、ひとまとまりという意味をもつチャンク(chunk)と呼ばれる単位で表します。ですので上記の結果は7±2のチャンクと表現されます。チャンクの数え方ですが、たとえば7ケタの数字列を覚える際に「1, 2, 3, 4, 5, 6, 7」と1ケタづつ覚える場合は7チャンクとカウントします。「123, 4567」と2つの数字列で覚えるなら2チャンクになります。チャンクが少ないほど記憶する際の負荷も小さいため、記憶効率が良くなります。そのようにして記憶した情報を頭の中で何度も復唱することで、短期記憶は長期記憶へと移行していきます。ちなみに、家族や友達の名前のように重要な記憶は長期にわたって頭の中に保持されるうちに長期記憶として定着します。

unprintedのxをフォローして、デザインの最新ニュースをリアルタイムでキャッチ!

まとめ

人が外界の情報に接したとき、まずはすべてをまるごと感覚器官にとどめる、感覚記憶についてまとめました。感覚記憶自体は一時的なメモのようなものなので、入ってきては消えてしまう流動性があります。しかしながら人は一瞬出合っただけの映像や画像、瞬間的に耳にしたメロディなどに惹かれてそれが行動のモチベーションにつながる場合もあります。感覚記憶は記憶の入り口であり、興味関心のきっかけでもあるのです。

参考文献

  • 鹿取廣人 (編)・杉本敏夫 (編)・鳥居修晃 (編)・河内十郎 (編) (2020).『心理学 第5版 補訂版』 東京大学出版

  • 服部雅史・小島治幸・北神慎司 (2022).有斐閣ストゥディア『基礎から学ぶ認知心理学 人間の認識の不思議』 有斐閣

  • デルタプラス編集部 (2020).『教養としての心理学101』デルタプラス

  • 渋谷昌三 (2021). 『決定版 面白いほどよくわかる!心理学の本』 西東社

記憶のメカニズム

関連記事

Related Articles

最新の記事

Latest Articles

デジタルデザインの最新情報をお届け!

unprintedのメールマガジンにご登録いただくと、デジタルデザインの最新情報をメールで受け取ることができます。今までに配信したバックナンバーも公開中!

※登録ボタンを押すと利用規約に同意されたものとします。