
大阪・関西万博のオランダパビリオンをデザインした建築家のトーマス・ラウ氏は、イノベーションを生み出す思想家としても知られています。照明や家電などを貸し出す「サービスとしての製品(Product as a Service)」や、資材を循環させる「サーキュラー建築」など、彼のアイデアは業界を超えて広がり、限りある資源を図書館の本のように回すサーキュラーエコノミーへのムーブメントを作りました。
数々の画期的なアイデアはどのように生まれたのでしょうか。また、そのアイデアを形にするにはどうすればいいのでしょうか。――クリエイティブになるための秘訣をラウ氏に聞きました。
「最適化ではダメ」、現実を転換する
「どうすればクリエイティブになれるか?答えは簡単です。ボックス(現実)の枠外で考えないこと!」――インタビューの冒頭でトーマス・ラウ氏はこう言いました。私たちはしばしば「ボックスの枠外で考えよ(Think out of the box)!」というメッセージを聞くので、これは意外な答えです。
「まずは現実をよく観察してその本質を知り、それを真逆に考えるのです。何か創造的なことをするとき、それは大抵、普通のやり方と全く逆の方向に進むからです。真逆にしないと、すでにあるものを最適化するだけになる。しかし、創造的であるということは、既存の現実を変えることであって、単に最適化することではありません」(ラウ氏、カッコ内以下同様)。
トーマス・ラウ氏 © Daniel Koebe
ラウ氏は長らく建築家として「持続可能性(サステイナビリティ)」に重点を置いて活動をしてきましたが、12年前、50歳にして2度目の猩紅熱にかかったときに転機が訪れたといいます。
「非常に重い猩紅熱にかかり、心理的にリセットされたことで、経済システムを根底から変えることを考えるようになりました。それまでの20年間は、少しだけ健康に、省エネに、材料を減らして……という具合に、現状の経済システムを最適化するだけでした。でもそれではなにも変わらなかったことに気づいたのです。」
明かりをレンタルする「サービスとしての製品(Product as a Service)」
経済システムを根底から変える実験は、自らのオフィスから始まりました。ラウ氏は将来できるだけゴミを出さないようなオフィスのあり方を考えました。そこで生まれたのが「サービスとしての光(Light as a Service)」です。
これはユーザーが照明設備を所有するのではなく、明かりそのものをサービスとして利用するというビジネスモデルで、電気機器メーカーのフィリップスとの提携で商品化されました。「XルーメンでX時間分の照明サービス」に対し、ユーザーは月額でサブスクリプション代を払います。
照明設備の設置、メンテナンス、エネルギー代の負担をメーカー側が担うため、製品は長持ちする上、修理・維持が簡単で、エネルギー効率の良いものに進化します。消費者は安心して高品質の製品を使える一方、メーカー側も長期で安定的なキャッシュフローを得ることができます。さらに、サービスを終えた製品はメーカーに返却され、新しい製品に再生されます。
この秀逸なビジネスモデルは、ラウ氏が立ち上げたコンサルティング会社「TURNTOO(ターントゥ)」によって「ターントゥモデル」と名づけられ、家電メーカーやアパレルメーカーなど、業界を超えて広がりました。洗濯機、ジーンズ、オフィス家具――多くのビジネスがここから生まれました。すべては製品そのものではなく、それが提供するパフォーマンス(サービス)が売り物となる、「サービスとしての製品(Product as a Service)」です。
「資材にもアイデンティティを」サーキュラーエコノミーへの道
このモデルの根底にあるのは、「所有からの解放」です。消費者はモノを買うのではなく、借りるという経済システムになります。
従来型の直線的な「リニア経済」では、鉱山からサプライヤー、製造業者、消費者へと価値が創造されるバリューチェーンがあり、最後に消費者に渡った製品は、使い終われば廃棄されるしかありません。しかし、ラウ氏はこれに逆向きのチェーンを生み出し、消費者が使い終わった製品をメーカーに返却し、メーカーからサプライヤーへ、サプライヤーから原料会社へ、という風に資材が循環するシステムを考案しました。
「つまり、経済を図書館のように回すのです。将来、人はモノを所有するのではなく、借りるようになります。ここでは全員が資材に対して責任を持ちます。サービスとしての資材(Material as a Service)です。」