
サービスデザインとは、利用者に提供するサービス全体の体験、及びそれを継続的に実現する組織や仕組みをデザインすることを指す。そして、この分野を専門とする人はサービスデザイナーと呼ばれる。
本分野の注目イベントには、17年前から開催されている「サービスデザイングローバルカンファレンス(以下、SDGC)」があり、2024年は10月2日〜4日にサービスデザインのパイオニア、フィンランドの首都ヘルシンキで開催された。2025年は米国テキサス州・ダラスでの開催が決まっている。
同カンファレンスの日程に合わせ、NTTデータ先端技術ではDesign Tour in Helsinki (デザインツアーin ヘルシンキ)を開催。⾏政や企業にサービスデザインの⽂化が深く根付くフィンランドにて、北欧の最新デザイン事情の理解、サービスデザインに対する視野拡大を⽬的に、複数のデザインオフィスを訪れ、ワークショップやディスカッションを実施した。
今回は、同ツアー参加者の報告会に参加すると共に、デザイン会社・コンセントに所属するサービスデザイナーの赤羽太郎氏と川岸亮平氏へのインタビューを実施。サービスデザインの意義や先進国の事例、サービスデザイナーに求められるスキルやマインドセットをひもといていく。
サムネイル写真提供:コンセント
サービスデザイン先進国・フィンランドのデザイン哲学
サービスデザインネットワーク(SDN)が主催しているSDGCは、サービスデザイン分野に携わる世界中の専門家、学者、愛好家が集まる年1回のイベントだ。同分野における知識の共有やネットワーキング、革新的な実践の探求を促進することを目的としており、業界の最新動向、研究、ケーススタディに関する基調講演、ワークショップ、パネルディスカッション、プレゼンテーションが行われる。