連載記事
もっと詳しくなれる有名書体の話
デザインに携わる人なら誰もが聞いたことがあるような有名書体について、誕生した背景や特徴、私たち身の回りでの使用例を紹介しながらその魅力について考察しています。慣れ親しんだ書体について、もっと詳しくなれる連載企画です。
- Futuraとは?機能美が追求された現代と未来のサンセリフ体グラフィックやWebのデザインに携わる人なら誰もが聞いたことがある、または使ったことがある有名フォント「Futura」について、意外に知らない歴史を 振り返りながら、その魅力を考察してみます!「Futura」は、ドイツの書体デザイナーのPaul Renner(パウル・レナー)によって制作され、1927年にリリースされました。幾何学的なフォルムが特徴的なジオメトリック・サンセリフに分類される書体で、世界中で広く使われる定番の1つと言える欧文書体です。「Futura」とは「未来(英語のfutureに相
- Myriadとは?人間らしさを兼ね備えたデジタル環境にぴったりなサンセリフ体WebデザインやUIデザインに携わっていると、Myriad(ミリアド)という書体を耳 にしたことがある人は多いのではないでしょうか?歴史のある書体と比べるとまだ新しいフォントではありますが、その人気の秘密を制作された意図や形の特徴を紹介しながら考察してみます。Myriadは、1992年にAdobeのインハウスのタイプファウンダリであるAdobe Originalsから初めてリリースされました。書体デザイナーのロバート・スリムバックとキャロル・トゥオンブリーによってデザインされ、ヒューマニスト・サン
- 視覚コミュニケーションの共通言語『Helvetica』を使いこなそう!フォントを扱うデザイナーな ら一度は使用したことがあるHelvetica(ヘルベチカ)。実は時代に合わせて進化していることを知っていますか?この記事では、”現代におけるHelvetica”をテーマに、その魅力を使用事例などを紹介しながら考察します。Helveticaについてアップデートしましょう!Helveticaは最初のリリースから何度かデザインが更新され、時代に合わせて以下の3つのバージョンが発売されています。Helvetica(ヘルベチカ):初代のバージョンNeue Helvetica(ノイ