#アクセシビリティ
「アクセシビリティ」に関連する記事一覧
- News・2024.12.24都内美術館・博物館のウェブアクセシビリティ調査、CULUMUが無料診断を提供東京都渋谷区に拠点を置く株式会社STYZのCULUMUは、2024年12月13日に都内美術館と博物館のアクセシビリティ対応状況に関する一斉 調査レポートを公開した。2024年4月から開始される障害のある人への合理的配慮の義務化を見据え、CULUMUは様々な分野でのアクセシビリティ調査を行ってきた。今回のレポート公開はその第6弾となる。 調査期間は2024年10月29日から11月12日までで、結果として美術館59館中10館、博物館45館中5館がウェブアクセシビリティ方針を公表しているとのこと。しかし
- Article・2024.02.21アクセシビリティとは?Webサイト制作に役立つ10の項目を解説!アクセシビリティとは、情報や機能の「利用可能性」を意味する言葉です。アクセシビリティが担保されているというと、利用者にとってその情報や機能が「利用可能な状態」を表し、逆にアクセシビリティが担保されていない状態とは、何らかの理由で特定のユーザーがその情報や機能を「利用できない状態」を表します。アクセシビリティは、デザインやビジネスの文脈において「どのような立場の利用者であっても商品・サービスを利用できること」を目指すための指標として重視されています。アクセシビリティが担保されていない場合、誰かにと
- Article・2024.06.24コ・デザインとは?障害を持つ方々と共に作り上げたデザイン最近、私は会社のマーケティングチームと協力して、デジタルアクセシビリティについてのドキュメントを作るお手伝いをしました。これは、私が以前「コ・デザイン」というプロセスを用いて取り組んだ「My CP Guide」というアプリでの成果が評価されたためでした。「My CP Guide」というアプリは、脳性麻痺を持つ人たちやその家族、支援者、コミュニティ、そして一般のサービスを利用する人たちに、信頼できる情報やサポートを提供するためのアクセスしやすいプラットフォームを目指して作られました。「My CP
- Article・2023.03.15メタバースが多様性を受け入れる未来を作り出す可能性近年、メタバースと呼ばれるオンラインの仮想空間が注目されています。メタバースとは、物理現実と仮想現実が融合した共有空間を表す言葉であり、完全に没入型でユーザー同士の相互作用が可能な仮想環境です。ユーザーはリアルタイムで交流し、ゲームやソーシャル、学習、ショッピングなどの多彩な活動を体験できます。その他、既存のオンラインサービスは2次元のインターフェースであり、没入感に欠けますが、メタバースは3次元の没入感あふれる体験を提供してくれます。一方で、ここ数年私たちが経験したパンデミックは、私たちが新し