#デザインシステム
「デザインシステム」に関連する記事一覧
- Article・2024.11.05デザインシステムの議論はデザイナーとエンジニアで分岐した? 抽象度の高いコンポーネントライブラリの弊害デジタル庁やSmartHRのものなど、よくレファレンスとして参考にされる有名なデザインシステムのコンポーネントライブラリでは、「コンポーネント」としてすべてのパーツを定義し、あまり細かく階層を分けないケースが多いように思います。つまり、デザイン観点ではアトミックデザインのようなコンポーネント階層を無理に導入しない方が良いという結論に至っていそうに見えます。このような定義方法はデザインガイドラインの運用上、わかりやすく、管理もしやすいのではないかと思います。一方で、システムの実装的な観点で見るとも
- Article・2024.04.16デザインシステムとは?作り方や国内外の事例を紹介デザインシステムとは、ブランドと顧客のタッチポイントにおけるデザイン表現をルールやコンポーネントとして再利用可能な形で体系化したドキュメントで、一貫性を持ったブランド表現を提供するために用いられます。デザインシステムには、デザイン原則、スタイルガイド、デザインコンポーネントなどが含まれ、包括的にブランドのデザイン表現を定義したものとなります。また、デザインシステムは組織のデザイン文化そのものを示すものでもあります。プロダクトに関わるすべてのメンバーが、デザインシステムを共通言語として理解し、活用
- Article・2023.10.20書評『ちいさくはじめるデザインシステム』デザインシステム構築・運用のリアルなストーリー!3月15日、SmartHRのデザインチームによる、SmartHRのデザインシステムの構想から構築、運用までを紹介した書籍『ちいさくはじめるデザインシステム』が発売されました。近年よく話題に上がる「デザインシステム」ですが、その目的や形態はさまざまで、新たに作りはじめる時には「どこから手をつければ良いのかわからない」という悩みを抱えるデザインチームも多いと思います。また、Storybookなどのツールを使用してデザイ ンシステムを外部に公開している企業・サービスも増えてきましたが、公開されているデザ
- Article・2024.02.09UIの基礎と近年のアイコニックなUIデザインの紹介!UIとは、User Interface(ユーザーインターフェース)の略称です。インターフェースには、「接点」と言う意味があり、UIとはユーザーと製品とのすべての「接点」のこと を意味します。具体的には、ボタンやフォント、ナビゲーションなどのユーザーがサービス利用時に目にするもの、操作するものすべてをUIと呼ぶことができます。ユーザーはソフトウェアの利用時に大きく分けて「インプット(入力)」と「アウトプット(出力)」という2つの動作をおこなっています。コンピューターに対して命令をするのがアウトプット
- Article・2024.02.09Webデザインの基礎。デザインシステムやSEO知識でさらにレベルアップ!Webデザインとは、ブラウザを使って表示されるWebサイトのデザインとその制作プロセスのことを意味します。Webサイトが以前と比べ、ビジネス的な目的を強く持つようになった現在では、見た目の良いサイトを作るだけではなく、戦略的に成果を上げるようなWebデザインを設計するためのデザイン技術が求められるようになってきています。UIデザインとは、ユーザーがサービスをスムーズに使い、その価値を最大限に享受できるようにプロダクトの設計をすることを意味します。こちらは、情報の提供が主な目的となるようなWebサ