#プロダクトリリース
「プロダクトリリース」に関連する記事一覧
- News・2025.01.20Sprocket、生成AIでペルソナとの対話を可能にする『ペルソナトーク 2.0』β版を発表株式会社Sprocketが、生成AIを用いた新機能『ペルソナトーク 2.0』のβ版を提供開始。「ペル ソナトーク 2.0」は特定のセグメントに焦点を当てたペルソナとの対話を可能にし、多様なデータを基に精確な顧客像を生成する。Sprocketは、顧客行動データをリアルタイムに収集し、顧客の行動パターンや思考を再現するペルソナを開発してきた。その成果として、特定の顧客に対する理解を深めるためのプロダクト「ペルソナトーク」がある。しかし、セグメント単位での顧客理解を強化したいとの利用者からの要望に応える
- News・2025.01.20α・Z世代に特化したリサーチプラットフォーム『aZリサーチ』登場ReBear合同会社(本社:東京都目黒区、CEO:荒川力哉)は、2025年1月13日、α・Z世代向けの新たなリサーチプラットフォーム「aZリサーチ」をローンチした。急速に市場での影響力を高めるα・Z世代に対する効果的なマーケティング戦略の立案を支援するサービスである。本サービスは、デジタルネイティブであるα・Z世代からリアルな声を収集し、消費行動や価値観を把握するために最適だという。リサーチにかかるコストは1名あたり平均5,000円とリーズナブルで、迅速なインタビュー実施が可能である。リソースの
- News・2024.10.24楽天が定性調査に使える「AIチャットインタビュー」を提供開始楽天グループ株式会社が運営する「楽天超ミニバイト」は、新機能「AIチャットインタビュー」を本日から提供開始した。これにより、企業は従来オンラインでのインタビュー調査などで収集していた自由回答などの定性情報をAIチャットボットを通じて収集することが可能となる。従来は人間が行っていた役割をAIが代行することで、企業はインタビューにかける時間や費用などの人的コストを大幅に削減できるとのこと。また、AIはチャット形式でインタビュー対象者の回答内容に沿って深掘りした質問を行い、企業に具体的な回答を提供する
- News・2024.10.15はてな、生成AI活用の発話分析ツール「toitta」を正式リリース株式会社はてなは 、発話分析ソリューション「toitta」を2024年10月10日に正式リリースした。これにより、企業向けの新サービスとして、デザインリサーチやマーケティングリサーチのインタビュー結果の分析を効率化するための生成AIを活用した機能が提供される。はてなは、これまで提供されていたベータ版を経て、利用者からのフィードバックを基に機能改善を行ってきた。「toitta」は、高精度の書き起こしと切片生成により、リサーチャーが発話情報を迅速に分析できるソリューションである。正式リリースに伴い、A
- News・2024.10.11Adobe、新たなコンテンツ保護ツール「Adobe Content Authenticity」発表Adobeは、クリエイターが自身の作品にコンテンツクレデンシャルを容易に付与できる無料のwebアプリケーション「Adobe Content Authenticity」を発表した。これにより、クリエイターは作品を不正使用から守ることが可能とのこと。コンテンツクレデンシャルは、デジタルコンテンツに制作情報や編集履歴を付与するための安全なメタデータであり、Adobe PhotoshopやAdobe Lightroom、Adobe Fireflyなどのアプリケーションでサポートされている。Adobe C
- News・2024.09.06スマートTV用のXアプリ「X TV」ベータ版がリリースXが新たにスマートTVでの動画視聴体験に最適化されたアプリ「X TV」を発表しました。「X TV」はライブ放送とバイラルビデオを組み合わせたストリーミングサービスとなっており、現ベータ版として提供されています。X TVはGoogle Playストア、Amazon Appストア、およびLGストアで利用可能。将来的には、限定コンテンツ、ライブ放送、ニュースも追加される予定とのこと。X TVの主な特徴は以下の通りです:Replay TV機能を利用して最大72時間のコンテンツを保存可能Startover
- News・2024.08.06Zoom、AI搭載の「Zoom Docs」発表!会議効率化とチームコラボレーション強化へZoomは新たにAIを搭載した「Zoom Docs」を発表し、会議の効率化やチームのコラボレーションを強化する取り組みを進めています。この新しいソリューションは、「Zoom AI Companion」と呼ばれる生成AIアシスタントを利用することで、Zoom Meetingsの情報を実行可能なドキュメントに変えることができます。これにより、チームの生産性が向上するとのことです。Zoomのチーフプロダクトオフィサーであるスミタ・ハシム氏は、「Zoom Docsは、会議の内容を知識ベースやドキュメント
- News・2024.05.21オープンソースのデザインツール『Penpot』 がバージョン2.0をリリースデザイナーと開発者のためのオープンソースのデザインツール、『Penpot』が2.0版をリリースしました。重要な新機能としてCSS Grid Layoutの利用、新しいコンポーネントシステム、リデザインされたユーザーインターフェースなどが含まれています。Penpot 2.0では、CSS Grid Layoutにより列と行を使って要素をレスポンシブに配置することが可能になりました。これにより、開発者の作業がより簡単で効率的になります。このほかにも、プロジェクト全体で要素を再利用するための新しいコンポ
- News・2023.02.02大手テック企業も利用するオープンソースのデザインツール『Penpot』が正式リリース!オープンソースのデザインツール『Penpot』が1月31日、正式版のリリースを発表しました。『Penpot』は同名のスペインのスタートアップ企業が開発するブラウザベースのデザインツールで、オープンソースであることを活かし、オンプレミス環境での構築も可能。AdobeによるFigma買収発表時には、Figmaからの乗り換え先としても注目が集まり、登録者数が前月比56倍にも跳ね上がったと発表していました。Penpotは、単に「Figmaのオープンソース版」といった立ち位置ではなく「デザインとエンジニア