#サービスデザイン
「サービスデザイン」に関連する記事一覧
- Article・2025.03.04なぜ「サービスデザイン」 は世界で注目されるのか。その意義や先進国の事例をサービスデザイナーに聞いたサービスデザインとは、利用者に提供するサービス全体の体験、及びそれを継続的に実現する組織や仕組みをデザインすることを指す。そして、この分野を専門とする人はサービスデザイナーと呼ばれる。本分野の注目イベントには、17年前から開催されている「サービスデザイングローバルカンファレンス(以下、SDGC)」があり、2024年は10月2日〜4日にサービスデザインのパイオニア、フィンランドの首都ヘルシンキで開催された。2025年は米国テキサス州・ダラスでの開催が決まっている。同カンファレンスの日程に合わせ、N
- Article・2024.04.04サービスブループリントとは?テンプレート付きで作り方を解説サービスブループリントとは、サービスの提供フローを可視化するフレームワークで、顧客との接点のみならず、サービス提供者側の業務フローやシステムの動きを含めた全体像を把握することができるのが特徴です。サービスブループリントを用いることで、プロダクトやサービスの問題点を発見しやすくなり、顧客満足度を高めるための改善点を明確にできます。また、チーム内での理解を深められ、各ステークホルダー間の連携をスムーズにする助けとなります。サービスブループリントは、単にプロセスを可視化するだけではなく、サービスを構成
- Article・2023.01.20環境問題の解決にはゲーム的な楽しさも必要?サステナビリティに取り組む3つのアプリ皆さんは、過去3日間を振り返って何かサステナビリティに繋がる行動をしたか答えることができますか?この文章を書いている私を含め、ほとんどの人は「特にない」と答えるのではないでしょうか?最近は、サステナビリティやSDGsといった言葉をよく見かけるようになりましたが、「それらが個人の行動に繋がっているのか」という観点で見るとイマイチ実感がないというのが正直なところかと思います。BCGが2022年に行った環境問題に関する意識調査でも、日本の消費者の環境意識は他10カ国と比べて最も低く、環境のために自らの