#未来をつくる
「未来をつくる」に関連する記事一覧
- Article・2024.06.24録るだけで伝わる画面収録!『Screen Studio』がリモートコミュニケーションに便利リモートコミュニケーションを円滑にしてくれる「わかりやすい画面収録動画」を簡単に作れる『』を紹介します。Screen Studioで作られた以下の動画では、クリック対象へのズームやクリック操作を明確にするカーソルのアニメーションなどによって、説明がなくてもどのような操作を行なっているかがわかりやすいですよね。Screen Studioで画面収録を行うと、このような「操作内容をわかりやすくする編集」を自動で行なってくれるため、共有しやすい画面収録動画を簡単に作ることができます。コロナ禍で増えた「動
- Article・2024.06.24とにかくいますぐモックアップ画像が必要!そんな時には『Smartmockups』SNSのポストやバナー画像、またはOGP画像の作成時など、突然モックアップ画像が欲しくなる時ってありませんか?時間 をかけて取り組める場合は、テンプレートを探してPhotoshopで作ったり、Artboard Studioなどの専用ツールを使ったりすると思います。しかし、あまり時間をかけたくない場合は新しいツールの導入やログインをせずにモックアップ画像が作れると良いですよね。今回紹介する『Smartmockups』は、無料かつ登録不要でモックアップ画像を自動作成、ダウンロードできるWebサービスで
- Article・2024.06.24モダニズムの理念を編成し、現代デザインにつなげた『スイス・スタイル』可読性の良いサンセリフ体、グリッド・システム、限られた色数の配色など、わかりやすく読みやすいデザインを作るために取り入れられるこれらの手法は、スイス・スタイルというモダニズムの後期で生まれたデザイン様式が源流となっています。この記事では、特にWebやグラフィックにおいて、現代で私たちが目にするデザインと深く結びついているスイス・スタイルについて紹介します。スイス・スタイルとは、1950年代にスイスで発展しヨーロッパを中心に流行した、グラフィックデザインの様式です。情報伝達のためのデザインを目的と
- Article・2024.06.24ダミーの顔写真が欲しい時に!実在しない人物の顔写真をAI生成で配布する『UI Faces』UIデザインやプロトタイプ、またはペルソナシートを制作している時に、「人の顔写真を使いたいけど、権利的に問題のない写真を探すのが大変だし、自分の写真を使うのはちょっと...」という場面はよくありますよね。『UI Faces』はその名の通り、UI上で使用することを想定したダミーのアバター用顔写真を提供しているWebサイトです。すべての画像がAI生成されているため、写真の人物は実在せず肖像権の問題を気にせず使えることが大きな利点です。UI Facesに掲載されているAI生成画像は、すべて個人用・商用