#働くを楽しむ
「働くを楽しむ」に関連する記事一覧
- Article・2025.04.03情報発信のハードルが高いと感じるデザイナーには、「今の自分をプロトタイプで表現する」と考えてほしい活発に情報発信をする企業として知られる株式会社マネーフォワード。当初は「採用」のための認知を目的に始まったnoteでの発信は、「今ではデザイナーの暗黙知を形式知化する取り組みへと発展している」とCDOの伊藤セルジオ大輔さんは話します。KPIを設けずにメンバーの自由な発信を大切にしていることや情報発信を始めるときのアドバイスについて、伊藤さんに聞きました。―― マネーフォワードのデザイン組織において、情報発信を始めたきっかけや目的を教えてください。2019年頃、マネーフォワードの事業や組織が拡大す
- Article・2025.03.27フルリモートデザインチーム「Goodpatch Anywhere」に聞く。デザインの力を発揮する“リモート組織”「フルリモートチームでデザインの力を証明する」として、2018年に設立されたデザインチーム「Goodpatch Anywhere(グッドパッチエニウェア)」。国内外に在住する600名強のメンバーがプロジェクトごとにチームを編成し、グッドパッチの社員としてフルリモートで業務に取り組んでいる。デザイナーは東京のオフィスでのフルタイム勤務が一般的とされるなか、常識を疑い、多様なメンバーと実験的な働き方を継続しているGoodpatch Anywhereに、「デザインの力を発揮するリモート組織のあり方」を
- Article・2025.02.12「面白そう!」を起点に、ピュアな発想でアイデアをデザインする「マイプロジェクト」のすすめ点字と文字を組み合わせた新しい書体から、オンライン上で顔だけを使って楽しむスポーツまで、ユニークな作品を次々と生み出している「発明家」の高橋鴻介さんは、現在オラン ダを拠点とし、国際的に活動の場を広げています。そんな高橋さんが発明をはじめたきっかけは、会社の業務の傍らで進めていた「マイプロジェクト」。「ちょっとでもいいから、マイプロジェクトに時間をかけた方がいい」という高橋さんに、その極意を伺いました。―― 「発明家」としてご活躍されるまでの経緯は?僕は生まれが秋葉原で、小中学校からずっとモノづ
- Article・2024.09.06「働きがいのある会社」を受賞、フィンランド発「Reaktor Japan」が実践する、“北欧流”の働き方2000年にフィンランドで創業したテクノロジーコンサルティングファームReaktor(リアクター)。その日本支社として2014年に誕生したのが、Reaktor Japanです。同社では、フィンランド本社で導入しているアジャイル開発や自律性の高い組織体制をベースに、日本の商習慣にフィットするようアレンジして日本市場のクライアントへの提供価値最大化を推進すると同時に、社員の「働きがい」を追求。2024年には、世界最大級の意識調査機関であるGreat Place To Work®が発表した「働きがいの
- Article・2024.08.07一流デザイナー、ポーラ・シェアに学ぶ。相手の期待値を予想しながら進める会議術ナイキエアジョーダン、『The New Yorker』の表紙イラスト、Instagramのアイコン……誰もが見たことのあるデザインを手がけた名デザイナーの仕事術が見られる番組、Netflix「アート・オブ・デザイン」。シーズン1に登場するのが、グラフィック・デザイナーでアーティストのポーラ・シェア。そのポーラ・シェアの会議術が多くのデザイナーの参考になりそうだったので紹介します。クライアント向けだけではなく、社内会議にも役立ちそうな考え方です。ポーラ・シェアはアメリカのグラフィック・デザイナーで