
カスタマージャーニーとは?
カスタマージャーニーとは、直訳すると「顧客の旅」という意味で、「顧客のサービス体験」を旅に模して表現したものです。カスタマージャーニーは、時系列にサービスとの出会いから利用時の体験、利用後の感情の変化などを理解するために役立ち、主に「カスタマージャーニーマップ」という形で視覚化されます。カスタマージャーニーマップとして顧客の体験を視覚化する際には、顧客の「行動」と共にその「心理」が表現されていることが重要で、これによりプロダクトチーム内でのユーザー理解や施策を考える際の指標として役立ちます。
カスタマージャーニーを把握する方法
サービスやプロダクトにおける、現状のカスタマージャーニを把握するためには、定性分析であるユーザーインタビューが主に用いられます。ここでは、さらに踏み込んで定性分析を組み合わせてカスタマージャーニーをより正確なものにしていく手法も紹介します。
1. ユーザーインタビューにてユーザーの「なぜ」に迫る
ユーザーインタビューにおける最も大きなメリットは、ユーザーの「なぜ?」を深掘りできることです。カスタマージャーニーにおいては、ユーザーの行動と共にその心理状態が重要となるため、ユーザーインタビューにて、定量分析ではわからないような、ユーザーの行動と心理の因果関係を分析することがカスタマージャーニーを把握するために役立ちます。具体的には、
どのような期待を持ってサービスに流入したか?
サービスを使っている間、どのような感情を抱いているか?
サービスを使 った後、どのように感じたか?
サービスを通して感じた最も大きな価値は何か?
といった点に着目し、実際にサービスを使ってもらいながらその行動を観察します。ユーザーインタビューの効果的な実施方法については、別の記事で詳しく紹介していますので、ぜひそちらも参考にしてみて下さい。
2. 行動データ分析で統計的な重要性を検証
ユーザーの行動データ分析は、ユーザーインタビューを通して把握したカスタマージャーニーに定量的な裏付けをするために役立ちます。
例えばインタビューを通して、ECサイトにおける「商品購入」までのカスタマージャーニーの中で、多くのユーザーが「商品購入」の前に「お気に入り機能」を利用していることがわかったとします。しかし、数名のインタビューの結果だけでは「お気に入り機能」と「商品購入」の因果関係を証明することはできません。そこで、ユーザーの行動データ分析を用いて、サービス全体としても「お気に入り機能を利用したユーザーは、同機能を利用していないユーザーよりも購入率が高いのか?」といった定量的な分析を行うことが求められます。定量的な分析においても、ユーザーインタビューにて得たインサイトの因果関係を裏付けることができれば、そのユーザー行動はカスタマージャーニーにおいて重要なステップであるということができます。
他にも、行動データの分析はユーザーインタビューを通して把握したユーザーセグメントの評価にも役立ちます。例えば、ユーザーインタビューを通して大きく3つのユーザーセグメントが存在しそ うということがわかったとします。行動データ分析を用いることで、この3種類のユーザーセグメントがそれぞれサービス内にどのような割合で存在し、それぞれの売上への貢献度はどの程度なのかということを把握することができます。このようにサービス内の重要なユーザーセグメントを定量的に把握することで、何種類のペルソナとカスタマージャーニーマップを作る必要があるのかといったことが明確になります。