
共感マップとは?ユーザーの環境や感情、思考を理解するためのフレームワーク
共感マップの例
共感マップとは、ユーザーの置かれた環境やその中で抱く感情・思考などについて理解するためのフレームワークです。UXデザインやサービスデザインにおいて最も使われることの多いフレームワークの一つでもあり、デザイン思考の産みの親であるIDEO創業者のデビッド・ケリーがスタンフォード大学に設立したd.schoolのカリキュラムでも採用されています。また、過去にはハーバードビジネスレビューでも掲載されたことがあり、ビジネスにおいてもユーザーや消費者の感情面がより重視されるようになるにつれ、その役割もデザインの文脈を超えて一層重要となってきています。
共感マップの役割は、ユーザーについて理解することはもちろん、それに加えてチーム内で共通認識を作り上げることを促進することです。また、共感マップはユーザーや消費者を対象にしたものだけでなく、組織内の従業員に対しても利用することができるので、組織変革の際にも活用することが可能です。今回は、現代ビジネスにおける最も重要なキーワードの一つである「共感」を、さまざまなビジネスやデザインのプロセス内に組み込むことを可能にする共感マップについて紹介したいと思います。
共感マップの目的。ペルソナの心理の深いところまで理解する。
共感マップは、顧客視点でサービスをより良いものにするためのヒントを与えてくれるツールです。最大の目的は、ユーザーやペルソナの体験や感情を彼らの目線で理解し、文字通りより深く「共感」することにあります。それにより、ユーザーの感情面も考慮したニーズに応えるようなUX戦略を立てたり、それに即したサービスの設計・改善が可能になります。
ペルソナは、ユーザーインタビューやマーケティングに関連する情報などから作成される空想上の人物です。典型的なターゲットユーザーについて、年齢・性別・居住地・職業・年収といった基本情報だけ でなく、価値観やライフスタイルなど具体的な行動を描くことで、チーム内で顧客視点を伴ったディスカッションを可能してくれます。ただし、ペルソナをサービス開発やデザインプロセスで使う上で注意すべき点があります。それは、ペルソナは実際に存在する人間ではないという点です。だからこそ、チームメンバー全員がペルソナのことを本気で考え、理解する機会となる共感マップが重要となります。より具体的なユーザー像をチームメンバーが共有することができれば、UX戦略やサービスの設計・改善案は自ずと顧客視点のものになるでしょう。
そのため、ユーザーやペルソナに関するチーム内での認識のずれを防いでくれることも共感マップの大きな役割の一つとなっています。ペルソナの情報は限られているため、これまでの経験値や知識から、各チームメンバーがペルソナをどう理解するかは異なります。そのため、チームで一緒にユーザー像を作り上げていくことが、共通認識を持ってその後のプロセスを進める上でのキーとなります。
プロジェクトによっては、リサーチとデザインまたは開発のフェーズでチームメンバーが異なることがあります。その場合、ユーザーやペルソナに関する理解や共感度合いは、インタビューなどリサーチフェーズから参加するメンバーとそうでないメンバーでギャップが生まれます。プロジェクトの途中から参加するメンバーでも、共感マップのワークに参加することができればユーザーやペルソナに対して共感を持って向き合うことができます。共感マップの主な目的は、ペルソナ心理の深いところまで理解をすることです。デザインの共創的なプロセスにおいて、ユーザー視点・ニーズに関する共通認識を作り上げる共感マップの役割は非常に重要なものと言えるでしょう。
共感マップを構成するの6つの要素
次に共感マップの6つの構成要素について紹介します。共感マップを作成する際には、ユーザーの性格や属性などを踏まえてどのような行動をしているか、どのような思考・感情を抱いているかをチームで考えながら以下の6つの要素を埋めていきます。
See: 見ていること
Hear: 聞いていること
Say and Do: 言っていること、行っていること
Think and Feel: 考えていること、感じていること
Pain: 悩みやストレスに感じていること
Gain: 幸福に感じていること、あったら嬉しいこと